更新日:
道路交通法施行規則の一部改正があり、普通車MTの教習内容が変更されます。ご予約前に2025年4月1日より施行される普通車MTにかかる法改正に関する重要事項説明書をご覧ください。
普通運転免許マニュアル(MT)
法改正重要事項説明書(PDF)
普通車運転免許マニュアル(MT)の教習が、次の3種類に変更されます。教習所によって、取り扱う教習が異なります。
2025年4月1日以降の
普通車運転免許マニュアル(MT)の教習
普通車MTの教習は主にAT自動車を使用した【新教習】となります。ただし、法改正の経過措置として 従来のMT自動車を使用した【旧教習】も実施することができます。また普通車MTの運転免許取得のために、 まずは普通車AT限定の教習を実施して、普通車ATの教習終了後に限定解除審査を実施するコースも用意されています。
各教習所によって教習内容が異ってくるので希望する教習所がどの教習方法なのかを確認して予約をしましょう。
AT自動車を使用しての教習時間は31時限、MT自動車での教習時間は場内コースのみ4時限なので、AT自動車を使用した教習がほとんどになります。卒業検定は、AT自動車での路上検定及びMT自動車での場内コース検定になります。万が一、MT場内コースの卒業検定に不合格だった場合、AT路上検定に合格していれば普通車ATのみ卒業証明書が発行されます。この時点でAT免許のみで教習を修了(卒業)することもできます。申込みMT免許を取得する場合、1時限以上の自由教習を再受講後に場内コースでのMT再審査に合格して頂く順序となります。
※実技教習及び卒業検定の他に学科教習及び修了検定がございます。
旧教習ではMT自動車が主に使用されるため、MT操作をしっかり身につけたい方にオススメ!新教習より料金が比較的安いのもポイントだぞ!
AT自動車を使用しての教習時間は3~5時限、MT自動車での教習時間は29~31時限(教習時間の合計は34時限)なのでMT自動車を使用した教習がほとんどになります。卒業検定は、MT自動車での路上検定になります。 MT自動車に一番多く乗車する教習です。
※実技教習及び卒業検定の他に学科教習及び修了検定がございます。
新教習と似ているものの、コチラはAT車の卒業証明書が発行されてからMT車の限定解除審査を行う取得方法!
AT自動車を使用しての31時限の場内コースと路上教習を実施して、AT自動車での路上卒業検定に合格後、一旦AT普通免許の卒業証明書発行を受けます。その後、改めて限定解除審査としてMT自動車を使用して場内コースで4時間の教習を実施し、MT自動車での卒業検定に合格後、MT普通免許の審査証明書発行を受けます。 但し、教習日数と費用が増える場合がありますのでご注意下さい。
※実技教習及び卒業検定の他に学科教習及び修了検定がございます。
それぞれ3つの教習は、料金が異なりますか?
旧教習の場合、比較的安価な料金設定となっている場合が多いです。
普通車AT+限定解除では、AT限定+限定解除の料金となるため、料金に差が出る場合もあります。
それぞれ3つの教習は、どれが一番簡単ですか?
もし、運転に自信の無い方は「新教習」または「普通車AT+限定解除」がオススメ!実技教習の殆どはAT車で実施されるので、運転に慣れやすいのがポイントです。
新教習での実技教習はAT自動車が中心!運転する予定はないけど、「念のためMT自動車も運転できるようにしておきたい」という方にはオススメなのが新教習だ!